パスポートの申請について
令和7年3月24日以降のパスポート申請について
国の制度改正により、以下の点が変更になります。
・申請方法によりパスポート発給に必要な県手数料が変わります。
書面による申請:2,300円(10年パスポートの場合、国手数料との合計16,300円)
オンライン申請:1,900円(10年パスポートの場合、国手数料との合計15,900円)
・発給(申請から交付)までの日数が2週間程度かかります。
偽造、変造対策を強化するため、国立印刷局でパスポートを集中作成します。
そのため、これまでより発給に日数がかかります。
パスポートを取得する方は、お早めの申請をお願いします。
・有効中のパスポートをお持ちでない方も、オンラインでの申請が可能になります。
【問い合わせ先】
埼玉県パスポートセンター
電話:048-647-4040
詳細は以下ページよりご確認ください。
重要なお知らせ
令和5年3月27日以降、旅券法改正の施行により旅券の申請手続が変更となります。
【主な変更点】
- 同日以降、旅券の申請に必要な戸籍は、戸籍謄本のみ受付
- 査証欄増補の廃止
- 旅券発行後6か月以内に受領せず、失効後5年以内に再度申請する場合の手数料が通常より高くなります。
- 申請書の様式が変更されるため、同日以降、古い様式の申請書は使用できません。
概要は以下のページよりご確認ください。
平成30年10月1日より、全国一斉にダウンロード申請書が始まりました。
これにより、事前にご自身でご用意いただいた申請書の持参が可能になります。
※写真は申請書に貼らずにお持ちください。
詳しい内容は、以下のページよりご確認ください。
申請できる方
- 行田市に住民登録のある方
- 学生や単身赴任などで市外に住民登録されていて行田市に居所を有している方及び海外からの一時帰国者の方(居所申請)
- 居所申請できるのは本人のみです。
- 緊急渡航や申請書の「刑罰等関係」に該当する方は、埼玉県パスポートセンター(048-647-4040)へお問い合わせください。
申請場所
行田市役所 市民課
- 南河原支所、各公民館ではお取扱できません。
申請受付時間
月曜日から金曜日午前9時00分~午後4時30分
- 土曜日、日曜日、祝日、年末年始を除く。
- 交付については以下のページよりご確認ください。
申請に必要な書類
一般旅券発給申請書
- 10年有効旅券と5年有効旅券で申請書が異なります。
- 未成年者(18歳未満)は5年有効旅券のみの申請となります。
- 申請書は市役所市民課にあります。申請書を代理提出するときには、申請者ご本人が記入しなければならない事項がありますので、あらかじめ申請書を入手してください。
戸籍謄本
- 最新の記載内容で、6ヶ月以内に発行されたもの
- 有効旅券をお持ちの方で氏名・本籍(都道府県名)に変更がない方は省略できます。
- 同一戸籍内にある2人以上の方が同時に申請する場合は、戸籍謄本1通での申請が可能です。
写真
申請書に貼らずにお持ちください。
- 6ヶ月以内に撮影されたもの
- 申請者本人のみが正面を向いて撮影されたもの
- ふちなし、無帽、無背景、影がないもの
- 加工された写真でないもの
- カラーコンタクトレンズ、サークルコンタクトレンズなどの瞳を大きく見せるコンタクトレンズの使用がないもの
機械処理のため、規格外あるいは不適当な写真の場合は、撮り直しが必要となり、申請を受けることができない場合がありますのでご注意ください。
写真についての詳細は以下のページをご確認ください。
パスポート申請用写真の規格(令和5年8月10日更新)(外務省のサイト)
本人確認書類(有効な原本〈コピーは不可〉)
- 本人確認書類の氏名、生年月日、性別、読み方、住所、本籍等が申請書の記載内容と一致している必要があります。
- 1点確認でよいもの マイナンバーカード、日本国旅券(失効後6カ月以内のものを含む)、運転免許証、住基カード(写真付)、その他官公署が発行した免許証等(写真付)
- 「1.」がない場合は、次のうち(A+A)または(A+B)を持参してください。(B+B)は本人確認書類としては不可となります。
- A 資格確認証(健康保険証)、年金手帳、年金証書、印鑑登録証明書と実印(印鑑登録証は不可)
- B 学生証又は社員証(ともに顔写真付)、有効期限の切れた日本国旅券(失効後6カ月以上で本人確認できるもの)
- 中学生以下の子どもの本人確認書類は、「『中学生以下の子どもの氏名の記載された資格確認証(健康保険証)等2点』もしくは『マイナンバーカード』」と「法定代理人の本人確認書類(運転免許証等)」を持参してください。
- 代理人が申請書を提出する場合は、代理人と申請者本人の方それぞれの本人確認書類が必要です。
前回取得した旅券
- 有効な旅券をお持ちの方は、有効な旅券を提出しないと申請ができません。
- 有効な旅券を紛失している場合は、紛失届出をしていただいたうえで発給申請をしていただきます。
- 前回、旅券を取得された方は、失効している場合でも、その旅券をお持ちください。
居所申請をする場合、必要となる書類
行田市以外に住民登録している学生、単身赴任者等 | 行田市内に滞在する一時帰国者 |
---|---|
|
|
居所申請する場合は、申請理由により必要書類が異なります。
事前にご相談ください。
電子申請について
パスポートの電子申請は、スマートフォンとマイナンバーカードがあれば、24時間いつでも手続きでき、原則として窓口に行くのはパスポートを受け取るときの1回だけになります。
15歳未満の電子申請は、法定代理人による代理提出のみ可能です。15歳からは、本人が申請する方法があります。居所申請は電子申請の対象外です。
可能な手続き
・新規申請(未所持又は有効期限切れ、有効中のパスポートの紛失の場合)
(記載内容に変更が生じ、新たに作る場合)
・切替申請(有効期間が1年未満で記載事項に変更がない場合)
・残存有効期間同一申請
(記載事項に変更が生じ、有効中のパスポートの期限を引き継ぐ場合)
・紛失届 (有効中のパスポートを紛失した場合)
詳しくは県パスポートセンターのホームページ等でご確認ください。
用意するもの
・マイナンバーカード
・マイナポータルアプリ対応スマートフォン
・有効なパスポート(所持している場合)
電子申請の流れの概要
1.スマートフォンでマイナポータルアプリにログイン
2.マイナポータルトップページのメニューからパスポート更新を選択
3.パスポートの受け取り窓口を選択
4.画面の案内にしたがって、パスポート用の顔写真の撮影、自署(サイン)の撮影、申請情報の入力をする
5.パスポートのICチップの読み取り
6.マイナンバーカードの読み取り
7.署名用電子証明書の暗証番号を入力して申請
関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
市民課
〒361-8601 埼玉県行田市本丸2番5号
電話番号:048-556-1111
ファクス:048-550-1241
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2025年03月24日