行田市地域公共交通会議
道路運送法に基づき、地域における需要に応じた住民の生活に必要なバス等の旅客輸送の確保その他旅客の利便の増進を図り、地域の実情に即した輸送サービスの実現に必要となる事項を協議するとともに、地域公共交通の活性化及び再生に関する法律に基づき、地域公共交通計画の策定及び実施に関し必要な事項を協議するため、行田市地域公共交通会議を設置しています。
行田市地域公共交通会議設置要綱 (PDFファイル: 146.6KB)
行田市地域公共交通計画の策定
地域公共交通の課題や移動ニーズを分析し、行田市の公共交通のあるべき姿と基本的な方針を示すとともに、将来にわたって持続可能な運送サービスの確保に資する公共交通のマスタープランとなる「行田市地域公共交通計画」を令和4年度及び令和5年度で作成します。
行田市地域公共交通計画策定業務委託公募型プロポーザル
令和4年度及び令和5年度で行田市地域公共交通計画を作成するための公募型プロポーザルを実施します。
なお、本計画は、将来にわたり持続可能な都市を目指す行田市立地適正化計画との整合性をもって効果的に機能するよう、十分に調整を必要があることから、両計画の策定作業を円滑に進めるため、2つの委託業務の相互連携を含めた検討能力や調整能力に基づいた企画提案を受け付ける公募型プロポーザル方式により最優秀提案者を選定します。
行田市立地適正化計画策定業務委託及び行田市地域公共交通計画策定業務委託に係る公募型プロポーザルの実施結果について
公共交通アンケートの実施
行田市地域公共交通会議では現在、地域にとって望ましい地域旅客運輸サービスの姿を明らかにし、その実現に向けた具体的施策と目標を定める「行田市地域公共交通計画」の策定を進めています。
この度、日頃の皆様の移動の実態や要望等を把握し、計画に反映することを目的に、次のアンケート調査を実施しますので、ご協力をお願いいたします。
種別 | 対象者及び実施方法 |
市民アンケート |
住民基本台帳から無作為抽出した2,000人にアンケートを送付します(Webでも回答可)。 アンケートに回答する(令和4年11月30日で終了しました) |
デマンドタクシー利用者アンケート | 利用登録者から無作為抽出した800人にアンケートを送付します。 |
循環バス利用者アンケート |
バス待ちしている利用者に対して、調査員が調査表の記入を依頼します。 実施バス停:JR行田駅前、行田市駅、忍城バスターミナル、行田病院前、総合福祉会館 |
路線バス利用者アンケート |
バス待ちしている利用者に対して、調査員が調査表の記入を依頼します。 実施バス停:JR吹上駅前、長野一丁目、忍城、南河原支所、産業道路 |
行田市地域公共交通会議会議録
この記事に関するお問い合わせ先
交通政策課
〒361-8601 埼玉県行田市本丸2番5号
電話番号:048-556-1111
ファクス:048-556-2117
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2022年12月02日