行田市内のAED設置場所について
AEDマップについて
市内公共施設やコンビニエンスストア、一部事業所などには、AED(自動体外式除細動器)が設置されています。
これらのAEDのうち所有者の許可を受けたものについては、埼玉県や一般財団法人日本救急医療財団の作成するAEDマップに掲載されています。
万が一AEDが必要な場合は、このマップを活用して、お近くのAEDを探してください。
スマートフォンをお持ちの方は、お気に入りに登録しておくといざという時に検索が簡単です。
埼玉県AEDマップ(埼玉県作成)
埼玉県の作成したAEDマップは、埼玉県内で届出のあったAEDが掲載されています。
市内のAEDを検索することができます。
パソコン用
検索方法

画面左下の所在地入力欄(赤丸部分)に「埼玉県行田市」と入力すれば、行田市のAEDが確認できます。
スマートフォン用

検索方法
画面左上にある【TOP】ボタンをタップし、「住所からAEDを探す」から「埼玉県行田市」と入力してください。
財団全国AEDマップ(一般財団法人日本救急医療財団作成)
財団全国AEDマップは、設置者及び設置管理者から日本救急医療財団のHPに設置登録情報を公開することに同意を得たAEDについて、掲載しています。
行田市内の公共施設等も掲載されているほか、ご自身が全国どこにいても付近に設置されているAEDを検索することができます。
パソコン用
検索方法

画面上部左の「AEDの検索」(赤丸部分)をクリックします。

任意のキーワード(赤丸部分)に「埼玉県行田市」と入力します。
スマートフォン用

2次元コード
検索方法
パソコン用と同様になります。(スマートフォンの機種によりレイアウトが異なる場合があります。)
スマートフォン用アプリ

iPhone用

android用
救命サポーター team ASUKA(公益財団法人日本AED財団作成)
救命サポーター team ASUKAは、突然の心停止に備えて、救命活動を身近に感じ、楽しく学べることのできるアプリとして開発されました。
AED N@VIの機能ではAEDを地図上で確認できるため、アクセスすればどこにAEDがあるかわかります。
「救命サポーター team ASUKA」アプリ誕生!AED マッピングアプリ「AED N@VI」がより身近に救命活動を学べるアプリとして生まれ変わります。
更新日:2024年03月12日