さきたま火祭り
第40回さきたま火祭りが開催されます
開催日時:5月4日(祝日)10:00~20:00
連絡先:さきたま火祭り実行委員会事務局(埼玉公民館内)
電話番号: 048-559-0047(月曜を除く午前9時から午後5時まで)


さきたま火祭りは、さきたま古墳公園のお膝元である埼玉(さきたま)地区の住民が主体となって運営している”火”をシンボルにした古代のロマン溢れるお祭りです。さきたま火祭りは、昭和55年に、後に国宝に指定される金錯銘鉄剣がさきたま古墳公園のさきたま資料館に保存されることが決まったことを記念して行われた「行田商工会議所古墳まつり商工祭」の催事のひとつとして始まりました。
さきたま火祭の由来
古事記によれば、天照大神の孫「ニニギノ命(ミコト)」が大山津見神の娘「コノハナサクヤ姫」と婚姻。ニニギノ命に一夜の交わりで身ごもったのを疑われたコノハナサクヤ姫が、疑いを晴らすため「神の御子であるならば、たとえ火の中でも無事に生まれるでしょう」と産屋に火を放ち、その中で海幸彦(ウミサチヒコ)・山幸彦(ヤマサチヒコ)を無事に出産したとあります。さきたま火祭りは、その故事に倣い、観る人を古代のロマンと神話の世界に誘うお祭りです。
火おこし
延喜式神名帳にその名を残す古社「浅間神社(前玉神社)」で、古代の方法により火をおこします。この火が聖火となり、祭りで使用されます。
ニニギノ命とコノハナサクヤ姫
稲荷山古墳のお祭り広場にニニギノ命とコノハサクヤ姫が、古代の衣装に身を包んだ男たちに担がれた輦台に乗り、たいまつの炎に導かれて登場します。
産屋に点火
ニニギノ命とコノハナサクヤ姫が、藁で作られた産屋に火を放ちます。
火は瞬く間に産屋全体を包み込み、紅蓮の炎が夜空を紅々と染め上げ、観る人を「神話の世界」へと誘います。
御神火降り
海幸彦と山幸彦の誕生を祝うように、稲荷山古墳の頂から御神火の列が降ります。オワケの臣を先頭に数多くの従者が持つたいまつの炎は、溶岩の流れのごとく一本の火の帯となって乱舞します。
この記事に関するお問い合わせ先
商工観光課
〒361-0052 埼玉県行田市本丸2-20
電話番号:048-556-1111
ファクス:048-553-5063
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2025年04月08日