教育支援センターの基本方針
行田市教育大綱
- 郷土に誇りをもち 未来を切り拓く人材を育む
1 確かな学力と生きる力をはぐくむ教育の推進
2 安全で快適な教育環境整備の推進
3 子どもの健全育成と心の教育の推進
4 魅力ある生涯学習スポーツ・レクリエーションの推進
5 歴史と文化を活かした教育の推進
6 人権を尊重した教育の推進 - 第6次行田市総合振興計画
- 県・市教委の指導の重点
- 行田市民憲章
教育支援センター運営方針
信頼され、開かれた教育機関を目指す
1 教職員研修の充実
研修を通して教職員の専門職としての資質と指導力の向上を図り、行田市教育の振興に寄与する。
2 教育相談の充実
学校をはじめ、関係諸機関との連携を強化し、次代を担う子供たちの望ましい成長を図るため、適切な教育相談を推進する。
3 適応指導教室「ウイズ」の充実
適応指導教室に通室する児童生徒の自律と学校復帰を目指した指導・援助の充実を図る。
4 早期療育事業(ステップ教室)の充実
学齢期前の幼児及び小学校1年生を対象に早期の療育を行い、幼児・児童の望ましい発達を支援するとともに、望ましい就学支援につなげる。
5 研究成果・教育資料の収集と活用
学校の教育課題や教育力の向上に対応するため、学校の研究成果をはじめ広く教育情報、資料の収集と活用に努める。
本年度の重点課題
1 新型コロナウイルス感染症対策と教職員研修・教育相談活動の両立
2 児童生徒の「生きる力」を育む教育に向けた教職員の資質と指導力の向上
3 不登校児童生徒の確実な把握と段階的な適応力の育成
4 学校の要請に応じた家庭訪問等の実施による不登校等の課題をもつ児童生徒への支援
5 適応指導教室「ウイズ」の教育指導や教育環境整備、安全管理の充実
6 授業力向上研修による、経験年数の少ない教員の指導力向上
7 心理師と相談員等での小・中学校訪問による、発達に課題のある子供とその保護者への支援
8 早期療育事業(ステップ教室)の周知と支援の充実
9 教育上配慮を要する児童生徒に対する個に応じた適切な就学支援の実施
教育支援センター組織図

この記事に関するお問い合わせ先
教育支援センター
〒361-0066 埼玉県行田市上池守47
電話番号:048-556-6458
ファクス:048-556-6508
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2024年09月17日