マイナンバーカード申請サポートについて
「マイナンバーカードは気になっているけど、申請方法が分からない」「写真を用意するのが大変」などのお悩みを解決します。
市民課では、マイナンバーカード申請用の顔写真を無料で撮影するサービスを行っています。
撮影した顔写真は、その場で印刷して申請書に貼付します。

実施場所
市民課(1番窓口)
受付時間
平日 午前8時30分~11時45分、午後1時~4時45分
※土日休日は受け付けておりません。
※予約不要です。
申請サポートの流れ
1.受付カウンターで「マイナンバーカード申請サポート申込受付書」を記入していただきます。
2.申請書の記入をお手伝いします。
3.タブレット端末を使用して無料で写真撮影を行います。
4.記入いただいた申請書は、ご自身でポストに投函していただきます。
持ち物
〇本人確認書類(運転免許証など顔写真付きの物は1点、保険証や医療費受給者証、年金手帳など顔写真付きでない物は2点必要です。)
※以下のものをお持ちの方は、ご持参ください。
〇個人番号カード交付申請書
〇個人番号通知書
〇通知カード(個人番号カード交付申請書兼電子証明書発行申請書を切り取らずにお持ちください。)
申請書が紛失などによりお手元にない場合は、市民課で再発行します。
マイナンバーカードのお受け取りまでの流れ
申請書をポストに投函してから、1~2か月程度でカードお受け取りのお知らせ(交付通知書)をご自宅宛てに郵送します。
交付通知書が届きましたら、市民課でのお受け取りとなります。
注意事項
※一人あたりの所要時間は15分程度です。窓口の混雑状況により、お待ちいただく場合があります。
※撮影した顔写真の判定は地方公共団体情報システム機構が実施しますので、申請内容に不備があった場合、改めて申請いただく必要があります。
※申請するご本人が15歳未満または成年被後見人の場合は、法定代理人(親権者または成年後見人)の方も一緒にご来庁ください。
※乳幼児など一人で撮影することが困難な方は、ご希望に添いかねる場合があります。
※市民課では申請書の受領はいたしません。切手不要の封筒をお渡ししますので、ご自身で郵便ポストへの投函をお願いします。
※新生児や海外から転入した方などは、個人番号通知書が郵送された後に申請できるようになります。
他の申請方法について
本庁舎1階の健康課前通路に、マイナンバーカード交付申請機能付き自動証明写真機(有料)があります。ご自身で撮影して申請したい方は、ご利用ください。
街中にある同様の自動証明写真機もご活用ください。
更新日:2024年12月13日