離乳食教室

更新日:2023年03月20日

【動画配信】離乳食を進め方

離乳食を進めるのに基本となる動画を掲載しました。

実際の教室でも行っているものなので、お役立てください。

離乳食の作り方

炊飯器から炊く10倍粥

基本の出汁の取り方

離乳食の食べさせ方

概要

離乳食は母乳やミルクなどの液体のものから固形のものを食べるための機能を習得するまでの食事であり、かむことや飲み込むことを練習していくものです。教室では基本的な離乳食の進め方のポイントやお口の発達についてなどを初期・中期・後期と分け、その時期の赤ちゃんにあった内容をお伝えします。※新型コロナウイルス感染症の影響により、試食は中止しています。

離乳食教室(初期)

対象

4~6ヶ月のお子さんと保護者(保育はありません)

内容

離乳食の進め方、試食(見本のみ)、展示、相談

日程

初期の日程
令和5年4月25日(火曜日) 令和5年10月18日(水曜日)
令和5年5月16日(火曜日) 令和5年11月21日(火曜日)
令和5年6月27日(火曜日) 令和5年12月19日(火曜日)
令和5年7月19日(水曜日) 令和6年1月30日(火曜日)
令和5年8月9日(水曜日) 令和6年2月27日(火曜日)
令和5年9月12日(火曜日) 令和6年3月12日(火曜日)

 

離乳食教室(中期)

対象

7~8ヶ月のお子さんと保護者(保育はありません)

内容

離乳食の進め方、口腔ケア、試食(見本のみ)、展示、相談

日程

中期の日程
令和5年4月26日(水曜日) 令和5年10月19日(木曜日)
令和5年6月28日(水曜日) 令和5年12月20日(水曜日)
令和5年8月10日(木曜日) 令和6年2月28日(水曜日)

 

離乳食教室(後期)

対象

9~11か月のお子さんと保護者(保育はありません)

内容

離乳食の進め方、口腔ケア、試食(見本のみ)、展示、相談

日程

後期の日程
令和5年5月17日(水曜日) 令和5年11月22日(水曜日)
令和5年7月20日(木曜日) 令和6年1月31日(水曜日)
令和5年9月13日(水曜日) 令和6年3月13日(水曜日)

 

場所

保健センター2階ホール

(行田市長野2-3-17)

時間

10時30分から11時30分予定(受付開始は10時15分から)

持ち物

  • 母子健康手帳
  • 赤ちゃん用のスプーン
  • おしぼり
  • 筆記用具
  • (必要であれば音のでないおもちゃ、バスタオル)

申し込み

電話番号(048-553-0053)または直接保健センター窓口

この記事に関するお問い合わせ先

健康づくり課(保健センター内) 母子保健グループ
〒361-0023 埼玉県行田市長野2-3-17
電話番号:048-553-0053
ファクス:048-555-2551
メールフォームによるお問い合わせ