日本版ライドシェアを活用して夜間の移動手段確保に取り組みます

更新日:2024年12月13日

行田市は、夜間における駅や市内での飲食後等の市民の移動手段を確保するため、日本版ライドシェア(自家用車活用事業)活用の申出書を国土交通省関東運輸局埼玉運輸支局へ提出しました。これは、埼玉県内の自治体では初の取組みです。

日本版ライドシェア(自家用車活用事業)とは

タクシーが不足する時間帯に、タクシー事業者の管理の下で、地域の自家用車や第一種運転免許を保有する一般ドライバーを活用して有償で運送サービスを提供する道路運送法第78条第3号に基づく事業です。

日本版ライドシェア関連情報(国土交通省)    (外部リンク)

 

実施可能区域

  1. 国が配車アプリデータに基づき不足車両数と時間帯等を算出し、指定した区域
  2. 1以外で、簡便な方法により不足車両を算出し、タクシー事業者に実施意向がある場合の当該営業区域

上記2における不足車両数について

  1. 金曜日、土曜日の午後4時から翌午前6時までをタクシーが不足する曜日・時間帯とし、当該営業区域内のタクシー車両数の5パーセント
  2. 1に限らず、営業区域内の自治体が運輸支局へ申し出する特定の曜日及び時間帯における不足車両数

行田市による日本版ライドシェア活用の申し出の内容

申出日

令和6年11月6日(水曜日)

申出理由

   本市では、タクシーの営業運行は22時までとなっておりますが、20時半以降は4台体制での営業となっているため、乗車予約を受け付けておりません。また、新型コロナウイルス感染症の感染拡大により、市内の飲食店では営業時間の短縮を余儀なくされ、利用者も大きく落ち込みましたが、5類感染症に移行した昨今では、コロナ前の営業時間に戻す飲食店も多くなっております。
   こうした中、飲食店を利用した市民等からはタクシーがつかまらないなど夜の交通不便に対する不満の声もありました。
   また、JR行田駅の下り電車は、午前0時48分発が最終ですが、タクシーの運行は終了しており、市民の深夜の帰宅需要に対応できておりません。
   これらの状況下では、市民の円滑な移動が困難であるとともに、地域経済の回復を阻害する要因にもなっております。そこで、日本版ライドシェアを活用し、市民等の移動需要に応えられるよう、申し出を行うこととしたものです。

タクシーが不足している地域 

  行田市(行田市内を発地とする輸送及び行田市内で完結する輸送に限る)

タクシーが不足する曜日及び時間

  火曜日から土曜日 20時30分から翌1時30分

タクシーの不足車両数

  2台

運行事業者

昭和タクシー株式会社(行田市中央1-2)

12月12日から運行開始しました

令和6年12月12日(木曜日)から行田市内で日本版ライドシェアが運行します。夜間の外出時に是非ご利用ください。

運行内容

・運行曜日 火曜日から土曜日

・運行時間 午後8時30分から翌午前1時30分

・運行台数 2台

・運行事業者 昭和タクシー株式会社(行田市中央1-2)

・予約方法 タクシーアプリ「GO」からライドシェア車両の配車をします

運賃 予約時に確定します(タクシーと同程度)

・運賃の支払い方法 タクシーアプリ「GO」で登録した決済手段により、降車時に決済されます

タクシーアプリ「GO」について

https://go.goinc.jp/

タクシーアプリ「GO」使い方ガイド
https://support.go.goinc.jp/hc/ja/sections/41601067543065-%E4%BD%BF%E3%81%84%E6%96%B9%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89

行田市・日本版ライドシェア出発式を開催しました

行田市における日本版ライドシェアの運行開始にあわせ、「行田市・日本版ライドシェア出発式」を開催しました。当日は、関東運輸局の藤田礼子局長をはじめ、来賓の皆様にお越しいただき、無事運行を開始しました。今後、市民の皆さんの夜の移動の足として、ご利用ください。

日時 令和6年12月12日木曜日午後3時45分から

会場 行田市産業文化会館前駐車場

タクシーアプリを用いて配車する行田市長

タクシーアプリでライドシェアの配車をする行田市長

ライドシェア車両を前にテープカット

ライドシェア車両の前でテープカット

ライドシェア車両の前の行田市長と藤田関東運輸局長

ライドシェア車両の前に立つ行田市長と藤田関東運輸局長

日本版ライドシェアのドライバーを募集しています

行田市における日本版ライドシェアの運行事業者である昭和タクシーでは、日本版ライドシェアのドライバーを募集しています。

以下の条件を満たしている方で、興味のある方は、是非ご応募ください。

・普通自動車免許(一種または二種)を取得してから1年以上経過している人

・過去2年間無事故かつ免許停止処分を受けていない人

応募先 昭和タクシー株式会社(行田市中央1-2)

電話番号048-556-4416

この記事に関するお問い合わせ先

交通政策課
〒361-8601 埼玉県行田市本丸2番5号
電話番号:048-556-1111
ファクス:048-556-2117
メールフォームによるお問い合わせ