忍小学校校章

更新日:2022年01月20日

カラー

忍小学校校章(カラー)

白黒

忍小学校校章(白黒)

作成者

山形県東村山郡山辺町 菅野薫さん

校章の説明

中央小校章にある「葵」の葉と、星宮小校章の「星」形を合わせ、図案化しました。行田市のイメージマークの色で彩色したもので、「緑色」は緑に囲まれた田園都市を、「水色」は市内を流れる豊かな水流を表し、恵まれた環境の中にある小学校であることを表現しています。星には明るく・たくましく・元気に・なかよく・のびのびと成長してほしいという願いが込められています。

校章決定までの流れ

児童投票

準備委員会で選出された4点について、児童投票を実施し、得票数の最も多い1点を校章として決定しました。

準備委員会

2次で選出された4点について、「校章としてふさわしいもの、違和感のないもの」という視点から協議をした結果、4点とも選出されました。

学校運営部会(2次)

1次で選出された35点について、「デザイン」と「校章に込めた思い」について、4項目に細分化し採点を行いました。採点結果を基に学校運営部会で協議をした結果、4点が選出されました。

学校運営部会(1次)

公募192点の中から、委員がふさわしいと思う校章候補を5点ずつ選択した結果、35点が選出されました。

公募

192点の応募がありました。

公募について(終了しました)

中央小学校と星宮小学校との再編成による新しい学校の校名が「忍小学校」に決定しました。

令和4年4月の開校に向けて、忍小学校の校章デザインを募集します。

募集内容

忍小学校の校章デザイン

募集期間

令和3年3月19日(金曜日)まで(必着)

応募資格

市内外を問わず応募できます。

応募条件

次の1~3に全て該当すること。

  1. 新しい学校の校章としてふさわしく、明るいイメージのもの。
  2. グラデーション、ぼかし、濃淡で表現しないこと。
  3. 自作、未発表のもので、他の商標や校章(中央小と星宮小のものを含む)の模倣でないこと。

応募方法

用紙で提出する場合

応募用紙または任意の用紙に「住所」、「氏名」、「連絡先(電話番号またはEメールアドレス)」、「校章デザイン」、「校章デザインの説明」を記入の上、下記の場所で設置している応募箱に投函するか、持参、郵送で行田市教育委員会教育総務課へ提出してください。

応募用紙配布場所

行田市役所、行田市教育委員会、忍・行田公民館、星宮公民館、コミュニティセンターみずしろ、行田グリーンアリーナ、忍中学校、中央小学校、星宮小学校

または、下記の用紙を印刷してください。

応募箱設置場所

忍中学校、中央小学校、星宮小学校、忍・行田公民館、星宮公民館

電子データで提出する場合

「校章デザイン」は、JPEG、GIF、PNG形式としてください。

Eメールで提出
CDまたはDVDで提出
  • 提出先:教育総務課に持参または郵送
  • 「住所」、「氏名」、「連絡先(電話番号またはEメールアドレス)」、「校章デザインの説明」を入力した任意のファイルを添付してください。

選定方法

応募のあったデザイン案とその理由をもとに、再編成準備委員会、学校運営部会で選考した後、中央小学校と星宮小学校の児童で投票を行います。

留意事項

  • 応募数に制限はありませんが、応募用紙1枚につき図案1点とします。
  • カラー、白黒のいずれも可能です。
  • 手書き、パソコン制作のいずれも可能です。
  • 手書きの場合、図案は直径5センチメートル以上でA4判の用紙に収まる大きさでお描きください。
  • 応募作品は、応募者の了承を得ず、第三者が補正・修正をする場合があります。
  • 応募作品に関する著作権等の一切の権利は、無償で行田市教育委員会に帰属します。
  • 応募作品は返却しません。
  • 応募にかかる費用は、応募者の負担とします。
  • 応募用紙に記載された住所、氏名等の個人情報は、校章を募集する目的のみに利用し、その他の目的には一切使用しません。ただし、採用作品の応募者については、住所(市区町村まで)、氏名を公表します。
  • 作品の著作権等について、第三者から異議申立てがあった場合、費用負担なども含めて応募者が対処することとします。また、採用後でも作品の類似、盗作または募集要項違反が認められた場合、採用を取り消すこともあり、違反作品による損害についても応募者が対処するものとします。

この記事に関するお問い合わせ先

教育総務課
〒361-0052 埼玉県行田市本丸2-20
電話番号:048-556-8311
ファクス:048-556-0770
メールフォームによるお問い合わせ