指定学校の変更
概要
市では小・中学校の通学区域について規則で定めていますが、下記に該当するときは保護者の申し立てにより、指定した就学校を変更する事ができる場合があります。
対象一覧
対象種類 | 該当学年 | 許可基準 | 許可期限 | 添付書類 |
---|---|---|---|---|
最終学年 | 小学6年生 中学3年生 |
最終学年途中で転居・転出し、通学上および指導上支障がない場合 | 卒業まで | なし |
学期途中 | 小学1~5年生 中学1~2年生 |
学期途中で転居・転出し、通学上および指導上支障がない場合 | 学期末まで | なし |
住宅新築及び転居予定 | 全学年 | 自宅の新築およびマンション・アパートの入居などによる転入、転居予定があり通学に支障がない場合 | 入居予定日まで | 建築確認書又は工事請負契約書 売買契約書又は賃貸契約書 完成引渡し証明書 |
両親共働き等留守家庭 | 全学年 | 保護者が共働きなどにより留守になる家庭で、祖父母などの家から就学する場合、その通学区域 | 事由の存する期間 | 勤務証明書又は営業証明書 |
身体的及び精神的理由 | 全学年 | 身体的理由で、通学途中の安全確保のため、指定通学区域外の学校に就学する場合 登校拒否が客観的に予想される場合 |
事由の存する期間 | 身体的理由の場合 医師の証明書 精神的理由の場合 学校長の意見書 |
家庭の事情により、住所異動ができない者 | 全学年 | 行田市内に居住していることが証明された場合 | 住民登録が行われるまで | 賃貸契約書又は民生児童委員等の居住証明書 |
特別支援学級に入級する者 | 全学年 | 指定された学校に該当する特別支援学級がない場合 | 卒業まで | なし |
地域的事情 | 全学年 | 教育委員会が、指定校の変更を認めている地域(許容地域) | 卒業まで | なし |
許容地域
指定校 | 変更できる学校 | |
---|---|---|
田端自治会の一部 | 桜ヶ丘小 | 東小 |
林自治会の一部 | 桜ヶ丘小 | 東小 |
富士見中央自治会の一部 | 東小 | 桜ヶ丘小 |
指定校 | 変更できる学校 | |
---|---|---|
一持田南自治会の一部 | 忍中 | 西中 |
持田長町自治会の一部 | 忍中 | 西中 |
県営行田持田団地自治会 | 忍中 | 西中 |
大字斎条 | 見沼中 | 長野中 |
大字和田 | 見沼中 | 長野中 |
指定校 | 変更できる学校 | |
---|---|---|
大字北河原 大字酒巻 |
南河原小 | 市内小学校 |
大字北河原 大字酒巻 |
南河原中 |
許容地域を理由に小学校の指定校変更をした場合のみ、 当該小学校の進学先中学校 |
大字須加 大字下中条 |
見沼小 | 市内小学校 |
大字須加 大字下中条 |
見沼中 |
許容地域を理由に小学校の指定校変更をした場合のみ、 当該小学校の進学先中学校 |
申請について
指定学校変更の場合
- 指定学校変更申立書
- 添付書類:対象一覧参照
教育委員会による審査の後、結果を保護者へ郵送します。
様式ダウンロード
【記入見本】指定学校変更申立書(両親共働き等留守家庭 ) (PDFファイル: 159.7KB)
他市町村から行田市の学校へ通う場合
- 区域外就学願(教育総務課で配布します)
- 添付書類:上記「対象一覧」参照
教育委員会による審査の後、変更承諾書を保護者へ郵送します。
この記事に関するお問い合わせ先
教育総務課
〒361-0052 埼玉県行田市本丸2-20
電話番号:048-556-8311
ファクス:048-556-0770
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2023年11月08日