行田市まちづくり出前講座
出前講座って、なに?
出前講座とは、市民の皆さんが、市の取り組みや身近な生活に関すること、また社会のさまざまな問題について、「知る」、「学ぶ」ための講座です。市の職員や民間企業の社員等が講師となり、皆さんの元に出向いてお話しをすることから、「出前講座」と名付けました。
利用できる方
- 市内に在住・在勤・在学している10人以上の者で構成された団体
- 市内に事業所を置く民間企業等(民間企業が提供する講座は受講できません)
開催時間・場所
- 受講希望日(12月29日から翌年1月3日までを除く)の午前10時から午後9時までの30分以上2時間以内
- 開催場所は市内に限ります。会場の手配は受講者側で行っていただきます。
- 講師の都合により、希望する日時に実施できない場合もあります。お早めに申し込みをお願いします。
受講料
- 講師料は無料ですが、講座により材料費、施設費などがかかる場合は、受講者に負担していただきます。
利用方法
出前講座の利用を希望する団体またはグループの代表の方は、開催希望日の14日前までに、生涯学習課または講座担当課(市が提供する講座に限る)に「行田市まちづくり出前講座受講申込書」を持参、郵送、ファックス、Eメールのいずれかの方法で提出してください。
持参・郵送
〒361-0052 行田市本丸2-20 行田市教育委員会生涯学習課
ファックス番号
048-556-0770
Eメール
「行田市まちづくり出前講座受講申込書」は、教育委員会生涯学習課で配布しています(市ホームページからダウンロード可)。
利用できない場合
- 公の秩序を乱し、または善良な風俗を阻害する恐れがある場合
- 政治、宗教、営利を目的とした催しなどに利用される恐れのある場合。
- その他、講座の目的に反し、開催が適当でない場合。
注意事項
- 講座時間は、当初決定した時間内で終わるようにお願いします。
- 担当外の分野など、その場で説明できない内容がある場合もありますので、ご了承ください。
- 催しの周知などは、受講者側でお願いします。
- 説明に関する質疑や意見交換はお受けいたしますが、あくまで学習の場であり、苦情等を言う場ではありませんので、ご了承ください。
メニューは
講座メニューをリニューアルし、市職員が提供する市政、生活、福祉、健康、環境、産業、都市計画・建築、教育、人権、歴史・文化、観光、防災・安全・救急、議会、施設案内の分野の他、民間企業等が提供する講座もあります。
行田市まちづくり出前講座メニュー(令和6年9月更新) (PDFファイル: 906.3KB)
受講までの流れ
- メニュー表から希望の講座を選ぶ。
- 団体またはグループの代表者が、受講希望日の14日前までに生涯学習課または講座担当課(市が提供する講座に限る)に申込書を提出する。
- 生涯学習課が講師に連絡し、日時等を調整する(直接講座担当課に申込書を提出する場合を除く)
- 行田市まちづくり出前講座受講決定書を申込者に通知する。
- 受講者側と講師とで、直接具体的な内容等の調整する。
- 講座の実施。
- 受講した団体またはグループの代表者が、行田市まちづくり出前講座受講報告書を生涯学習課に提出する。
受講申込書
行田市まちづくり出前講座受講申込書 (Wordファイル: 31.5KB)
行田市まちづくり出前講座受講申込書 (PDFファイル: 235.3KB)
受講報告書
行田市まちづくり出前講座受講報告書 (Wordファイル: 30.5KB)
行田市まちづくり出前講座受講報告書 (PDFファイル: 234.3KB)
出前講座を実施していただける民間企業等を募集しています
専門的な知識や技術を出前講座を通して提供していただける民間企業等を募集しています。社会貢献活動の機会の確保や、イメージアップが図れる他、参加者の生の声を聞くことができますので、ぜひご応募ください。
行田市まちづくり出前講座登録申請書 (Wordファイル: 34.5KB)
行田市まちづくり出前講座実施要綱
この記事に関するお問い合わせ先
生涯学習課
〒361-0052 埼玉県行田市本丸2-20
電話番号:048-556-8319
ファクス:048-556-0770
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2024年09月06日