障害者手帳

更新日:2025年10月21日

概要

障害者手帳は、障害のある方が福祉サービスや障害者割引などを受ける際に必要になる手帳で、障害の種類に応じて「身体障害者手帳」「療育手帳」「精神障害者保健福祉手帳」の3種類に分かれています。
なお、障害の等級や程度は、医師の診断に基づくものです。詳しく知りたい場合は、医師にご相談ください。

身体障害者手帳

身体障害者福祉法に定める障害程度に該当すると認定された方に交付される手帳です。障害の種類や程度により 1 級から 6 級まで区分されており、等級などに応じて各種の福祉サービスを利用することができます。

身体障害者手帳申請手続きについて

対象者 身体の機能に永続的な障害をお持ちの方
(注意)重度の疾病そのものが障害になるわけではありません。疾病の結果、身体に発生している不自由が障害となります。
障害の種類

視覚、聴覚、音声・言語・そしゃく機能、肢体(上肢・下肢・体幹・脳原性運動機能)
心臓機能、腎臓機能、肝臓機能、呼吸器機能、ぼうこう・直腸機能、小腸機能、免疫機能

手続きの流れ
  1. 身体障害者福祉法第15条指定医師による診察を受けて、障害の程度が身体障害者手帳に該当するかどうかを確認し、診断書を記載してもらいます。
  2. 診断書、マイナンバーが確認できる書類を窓口に持参し、申請手続きを行います。
診断書様式

埼玉県総合リハビリテーションセンターのホームページよりダウンロードできます。リンク先のページ下部に身体障害者手帳診断書・意見書の様式が掲載されています。
身体障害者手帳(埼玉県総合リハビリテーションセンター)

埼玉県内(さいたま市、川越市、越谷市及び川口市を除く。)の身体障害者福祉法第15条指定医の一覧については、リンク先の埼玉県ホームページから確認できます。

埼玉県身体障害者福祉法第15条指定医の一覧

窓口 福祉課障がい福祉担当 電話番号:048-556-1111(内線265/266)

療育手帳

知的障害児(者)として判定を受けた方に交付される手帳です。障害の程度により {マルA(最重度)、 A (重度)、 B (中度)、 C(軽度) }に区分されており、等級に応じて各種の福祉サービスを利用することができます。

知能指数、身辺処理能力、社会性などから埼玉県総合リハビリテーションセンター(18歳以上)、児童相談所(児童)が総合的に判定します

療育手帳申請手続きについて

対象者 知能の発達に遅れのある方
障害の程度 ○A(マルA)(最重度)、A(重度)、B(中度)、C(軽度)の4段階
手続きの流れ

(1)本人に関する参考資料(母子手帳、通知表等)、(2)療育手帳(更新申請の場合のみ)、(3)マイナンバーが確認できる書類を窓口に持参し、申請手続きを行います。

窓口で出生時の状況や現在の状況についてお伺いします。
18歳以上の方の場合、成育状況をお伺いしますので、窓口にお越しになる前にご連絡ください。

窓口 福祉課障がい福祉担当 電話番号:048-556-1111(内線258/265)

精神障害者保健福祉手帳

統合失調症、そううつ病、てんかん、認知症、発達障害などの精神疾患を有する方で、精神障害のため長期にわたり日常生活または社会生活への制約があるかたを対象とした手帳です。障害の程度により1級から3級まで区分されており、等級に応じて各種の福祉サービスを利用することができます(有効期間は2年)。

精神障害者保健福祉手帳の申請について

対象者 精神疾患(統合失調症、躁うつ病、非定型精神病、てんかん、高次脳機能障害、発達障害及びその他の精神疾患)をお持ちの方のうち精神障害のため長期にわたり日常生活または社会生活への制約がある方
障害の等級 1級~3級
申請時に必要なもの
  1. 精神障害者保健福祉手帳申請書
  2. 診断書(精神障害者保健福祉手帳用)手帳の交付を受ける精神障害にかかる初診日から6か月を経過した日以後の日に作成されたものに限ります(3により申請する方は不要です)。
  3. 精神障害を支給事由としている障害年金の年金証書および直近の振込通知書(2により申請する方は不要です)、同意書
  4. マイナンバーが確認できる書類
手続きの流れ

「申請時に必要なもの」を窓口に持参し、申請手続きを行います。

手帳の更新 手帳には有効期間(2年間)があります。更新手続き(3か月前から可能)の際は再度、上記「申請時に必要なもの」が必要となります。
窓口 福祉課障がい福祉担当 電話番号:048-556-1111(内線258/265)

この記事に関するお問い合わせ先

福祉課
〒361-8601 埼玉県行田市本丸2番5号
電話番号:048-556-1111
ファクス:048-554-6701
メールフォームによるお問い合わせ