住まいる行田暮らしVol.14(令和元年8月1日号)
自然を生かし美しいまちをつくります♪
行田市移住・定住コンシェルジュの青木です。
行田の住宅街を歩いていると、お庭に埴輪を置いているお宅を見かけます。観光で来た方は「行田では庭に埴輪を置くのが流行っている?もともとそういう文化?」と思うかもしれませんが、よく見ると一つ一つに個性があって、大体20センチ弱くらいの可愛いサイズの物がほとんど。市内にある「はにわの館」で、埴輪作り体験をした方の作品が多いような気がしています。マイ埴輪作りは楽しいですよー。
とうろう流し納涼大会
8月16日(金曜日)、お盆最後の日に「とうろう流し納涼大会」が行われます。開催場所は、秩父鉄道行田市駅北側の忍川翔栄橋付近で、とうろうの放流、行田音頭の披露があります。夜の水辺に浮かぶとうろうはとても神秘的で、素敵な夏の思い出ができそうですね。小型とうろうを流したい方は、800円で購入できるそうです。
行田神社情報
行田八幡神社の御祭神である応仁天皇は、戌の月亥の日生まれで百歳を超える長寿であったという伝説があり、八幡神社は長く「戌亥八幡」と呼ばれているそうです。神社には戌亥の像が祀られていて、撫でると戌→安産、子宝、子育て。亥→足腰健康、立身出世のご神徳がいただけるとの事です。叶えたいお願いのある方は、訪れてみては?
9月8日(日曜日)に、有楽町駅前の東京交通会館で「ふるさと回帰フェア」が開催されます。昨年、埼玉県ブースの一角をお借りし出展した行田市ですが、今年は行田市ブースを用意してお待ちしております。なお、このイベントは7日(土曜日)にも開催されますが、行田市の出展は8日のみですのでご注意ください。行田暮らしについて、色々お話ししましょうね♪
お問い合わせ
総合政策部企画政策課企画政策担当
電話番号:048-556-1111(内線312)
ファックス番号:048-553-1355
更新日:2022年03月01日