子宮頸がん予防ワクチン接種(HPVワクチン)の積極的勧奨を再開いたします
HPVワクチン接種の積極的勧奨の再開について
平成25年6月14日付けで厚生労働省より、ワクチンとの因果関係を否定できない持続的な痛みが、HPVワクチン接種後に特異的に見られたことから、定期接種を積極的に勧奨すべきではないと勧告があったため、本市においても積極的勧奨を一時差し控えておりました。
しかし、最新の知見を踏まえ、改めてHPVワクチンの安全性について特段の懸念が認められないことが確認され、接種による有効性が副反応のリスクを明らかに上回ることが認められました。それに伴い厚生労働省は、令和3年11月26日付けで、今後は積極的勧奨を再開することを示しました(詳しくは、厚生労働省のページをご覧ください)。
つきましては、本市においても令和4年4月より、子宮頸がんワクチン予防接種の定期接種対象者に対し、積極的勧奨を再開いたしました。
HPVワクチンに関する情報提供
下記の対象者の方で、接種を希望する方は定期接種として受けることができます。ご希望の方はワクチンの効果とリスクを十分理解した上で受けるようにしてください。厚生労働省のホームページにHPVワクチンの接種を検討している方とその保護者の方むけのリーフレットが掲載されていますので必ず以下をご確認ください。
厚生労働省作成リーフレット

HPVワクチンについて知ってください(概要版) (PDFファイル: 4.1MB)

小学校6年生~高校1年生相当 女の子と保護者の方へ大切なお知らせ(詳細版) (PDFファイル: 5.7MB)
厚生労働省ホームページ
ヒトパピローマウイルス感染症~子宮頸がんとHPVワクチン~(厚生労働省のサイト)
HPVワクチン定期予防接種について
対象者(以下の方は公費で接種できます)
小学校6年生~高校1年生相当の女子(接種当日に行田市に住民登録のある方)
(標準的な接種期間は、中学校1年生の時期)
※定期接種の方への個別通知は、令和4年5月より順次送付いたします。
※平成9年度生まれ~平成17年度 生まれまでの女性の方へ
実施期限
高校1年生相当の年度の3月31日まで
実施場所
行田市と契約している医療機関
埼玉県内:埼玉県住所地外予防接種相互乗り入れ接種協力医(一般社団法人埼玉県医師会のサイト)
ワクチンの種類と接種回数、標準的な接種間隔
現在、ワクチンにはサーバリックス(2価)とガーダシル(4価)の2種類があります。同じワクチンを3回接種します。
- サーバリックス(2価)
2回目は、1回目から1か月の間隔をおいて接種。3回目は、1回目から6か月の間隔をおいて接種。 - ガーダシル(4価)
2回目は、1回目から2か月の間隔をおいて接種。3回目は、1回目から6か月の間隔をおいて接種。
※シルガード9(9価)は、現時点では定期接種の対象ではなく、令和5年4月から定期接種となる予定です。詳細は、厚生労働省のホームページをご覧ください。
厚生労働省ホームページ:9価ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチン(シルガード9)について
ワクチンの効果
HPVワクチンは、子宮頸がんをおこしやすいタイプであるHPV16型と18型の感染を防ぐことができます。そのことにより、子宮頸がんの原因の50~70%を防ぎます。
HPVワクチンを接種することにより、子宮頸がんの前がん病変を予防する効果が示されています。また研究段階ですが、一部の国では子宮頸がんを予防する効果を示すデータも出てきています。
ワクチンのリスク
多くの方に、接種部位の痛みや腫れ、赤みなどが起こることがあります。またまれですが、重い症状(重いアレルギー症状、神経系の症状)が起こることがありますので、接種については医師とよく相談してください。
発生頻度 | ワクチン:サーバリックス | ワクチン:ガーダシル |
---|---|---|
50%以上 | 疼痛・発赤・腫脹、疲労感 | 疼痛 |
10~50%未満 | 掻痒、腹痛、筋痛・関節痛、頭痛など | 腫脹、紅斑 |
1~10%未満 | じんましん、めまい、発熱など | 掻痒・出血・不快感、頭痛、発熱 |
1%未満 | 注射部位の知覚異常、感覚鈍麻、全身の脱力 | 硬結、四肢痛、筋骨格硬直、腹痛・下痢 |
頻度不明 | 四肢痛、失神、リンパ節症など | 疲労・倦怠感、失神、筋痛・関節痛、嘔吐など |
このように因果関係があるかどうかわからないものや、接種後短期間で回復した症状をふくめて、HPVワクチン接種後に生じた症状として報告があったのは、接種1万人あたり、約9人です。うち、報告した医師や企業が重篤と判断した人は接種1万人あたり、約5人です。
接種を希望する場合に医療機関に持参するもの
- 子宮頸がん予防接種予診票
- (注意)健康づくり課窓口にて発行いたします。母子健康手帳を持参の上、お越しください。
- (注意)郵送でも対応いたします。ご希望の場合は、健康づくり課にご連絡ください。
その際、受けるワクチンがサーバリックス(2価)かガーダシル(4価)かをお知らせください。
- 母子健康手帳
- 健康保険証等、住所が確認できるもの
接種を希望する場合は、医療機関に直接予約をしてください。
接種をする前に下記のリーフレットもご確認ください。
13歳以上16歳未満で接種する方で、保護者が同伴しない場合(市外接種のみ)
行田市外の医療機関で、子宮頸がん予防ワクチンを13歳以上16歳未満の方の接種で保護者が接種の場に同伴しない場合は、予防接種法に基づき下記の「同意書」を保護者の方が記載し、予診票と併せて医療機関に提出してください。詳細は接種する医療機関にご確認ください。
※同意書を提出することで、予防接種の有効性・安全性、予防接種による副反応、予防接種健康被害救済制度等の説明を理解され、同意されているとみなします。
※行田市内医療機関では、同意書は受け付けておりません。ワクチンの安全性の確保から、18歳未満の方の接種時は、必ず保護者が同伴してください。
同意書:ヒトパピローマウイルス感染症予防接種予診票(保護者が同伴しない場合) (PDFファイル: 89.5KB)
接種後の注意
関連リンク
キャッチアップ接種(積極的勧奨の差し控え期間に対象年齢を過ぎてしまった方へ)
【厚生労働省ホームページ】ヒトパピローマウイルス感染症~子宮頸がん(子宮けいがん)とHPVワクチン~
更新日:2022年11月21日