熱中症を予防しよう
これから暑い時期、気を付けたいのが「熱中症」です。
特に梅雨明けの急に熱くなる7月は体が暑さに慣れていないため、例年熱中症による救急搬送者数や死亡者数が急増しています。
最高気温が35度以上の猛暑日も増加しているので、「昔はエアコンがなくても過ごせていた」とエアコンを活用せずに過ごすのは注意です。
さらに、新型コロナウイルス感染症対策として、マスクを着用した状態では熱がこもりやすく、熱中症の危険性がさらに高まります。
熱中症は命に関わる病気です。正しい予防法を知り、自分の身を守りましょう。
熱中症から身を守るポイント
- 高齢者は上手にエアコンを
- 暑くなる日は要注意
- 水分を小まめに補給
- 「おかしいかな」と思ったら病院へ
- 周りの人にも気配りを
熱中症の症状、予防法、対処法等についてのリーフレット(外国語版)
学校教育活動における熱中症事故対策に関する情報(文部科学省)
夏季イベントの開催における熱中症対策について
夏季イベントを安全に開催するために
屋内外を問わずお祭りやスポーツ大会、スポーツ観戦等夏季のイベントを楽しむためにも熱中症に注意が必要です。イベントを開催するに当たっては、責任者を決めた上で、熱中症の発生に備えた「発生を防ぐ対応」と「発生後の対応」の2つの対応が必要です。熱中症は予防策があるため、夏季イベントは熱中症患者の発生を限りなく少なくし、発生後には適切な対応がとれる体制を作ることが重要です。
熱中症の発生を防ぐ対応
暑さ指数(WBGT)の活用
「予測値が31℃以上に達している場合」
イベント開催時間帯に暑さ指数(WBGT)の予測値が31℃以上となる時間帯がある場合には、開催時間の変更や短縮など、その時間帯を避けて運営することを検討する。
開催時間の変更や短縮などの対応をした場合でも、暑さ指数(WBGT)の実況値を確認しつつ運営し、実況値が31℃以上となった場合には、やむを得ない状況を除き、速やかに一時中断や中止とする。
「予測値が31℃以上に達していない場合」
予測値が31℃以上とならない場合でも、実況値を確認しつつ運営し、実況値が31℃以上となった場合には、やむを得ない状況を除き、速やかに一時中断や中止とする。
なお、あらかじめ参加者等に対し、一時中断や中止の場合があることを周知した上で実施する。
イベント開催時の対策
- 体調不良の方は参加を控えるよう事前に周知
- すぐに利用できる休憩所の確保
- いつでも飲める冷たい飲み物の確保
- 休憩所やエリアの分かりやすい表示やアナウンスの実施
- 屋外の会場におけるテントなどを利用した日陰エリアの提供
- 体調不良者に対応できるスタッフの配置と役割分担の明確化
- 救護所の設置
- スタッフへの応急処置方法の周知
熱中症かもしれないと思ったら
熱中症は軽い症状だと思っても急に重症化し、命に関わることがあります。熱中症を疑う症状がある場合、すぐに応急処置を行いましょう。また症状によっては、速やかに医療機関を受診したり、救急車を呼んだりすることが大切です。素早い判断と適切な処置が命を救います。

クールオアシスとは?
外出時にめまいや立ちくらみなど熱中症と思われる症状が出た場合に備えて市内にに「クールオアシス」を実施しています。
また、夏の暑さで気分の悪くなった方のために”熱中症対策応急キット”を用意しております。キットの中には、経口補水液、冷却剤、冷却水、体温計などが入っています。
【熱中症対策応急キット設置場所】 | |
1 | 中央公民館 |
2 | 忍・行田公民館 |
3 | 佐間公民館 |
4 | 長野公民館 |
5 | 桜ヶ丘公民館 |
6 | 星河公民館 |
7 | 持田公民館 |
8 | 荒木公民館 |
9 | 須加公民館 |
10 | 北河原公民館 |
11 | 埼玉公民館 |
12 | 星宮公民館 |
13 | 太井公民館 |
14 | 下忍公民館 |
15 | 太田公民館 |
16 | 南河原公民館 |
17 | 地域文化センター |
18 | 本庁舎 |
19 | 保健センター |
20 | 地域包括支援センター緑風苑 |
21 | 地域包括支援センターまきば園 |
22 | 地域包括支援センターふぁみぃゆ |
23 | 地域包括支援センターほんまる |
24 | 地域包括支援センター壮幸会 |
25 | やすらぎの里 |
26 | 図書館 |
27 | 南河原荘 |
28 | 永寿荘 |
29 | 古代蓮会館 |
30 | 郷土博物館 |
31 | 産業文化会館 |
32 | 商工センター |
33 | 総合体育館 |
34 | 南河原支所 |
クールオアシス(埼玉県内) (Excelファイル: 357.8KB)
「熱中症おたすけ隊」が出張で講座を実施します
市では市民けんこう大学院や健康マイスター養成講座に参加した方の内、さらに熱中症予防対策の知識を習得した市民を「熱中症おたすけ隊」としています。
熱中症おたすけ隊は、広く市民の方に熱中症に関する正しい知識を普及啓発するため、出張し熱中症に関する講座を行います。是非ご活用ください。
熱中症おたすけ隊出前講座のご案内 (Wordファイル: 49.3KB)
熱中症予防対策の取り組み
熱中症を予防するため、各種スポーツ団体や大会・イベント等で熱中症予防対策物品を配布しております。
ウォーキングイベント
綱引き大会

この記事に関するお問い合わせ先
健康づくり課(保健センター内) 健康づくりグループ
〒361-0023 埼玉県行田市長野2-3-17
電話番号:048-553-0053
ファクス:048-555-2551
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2023年10月17日