ここから本文です。
更新日:2020年10月17日
学校の授業のために、博物館が所蔵する資料や教材用資料の貸出ができます。
手続きに期限を定めております。計画が決まり次第、余裕をもってお早目のご連絡をお願いいたします。
お電話で学校名・学年・希望日時・貸出希望資料をお知らせください。希望日時は候補日を複数設定してください。当館の展示状況や資料の状態によっては貸出ができない場合もあります。
学芸員と資料の状態や個数、利用方法について打ち合わせます。担当の先生が来館し、資料の状態を直接確認してください。来館が難しい場合はご相談ください。
打ち合わせ時にお渡しする「資料館外貸出申請書」(複写式)を記入し、市役所のメールボックス等を利用して提出してください。電話での打ち合わせの場合はメールボックスで用紙を送付します。
学芸員が資料を梱包・運搬します。内容によってはそのまま該当教室で展示作業を行います。セッティングができた段階で先生に資料の状態を確認していただき、留意事項を確認します。
学芸員が資料の状態を確認し、梱包して持ち帰ります。
市指定文化財「関ヶ原合戦図屏風」を、持ち運び可能なタペストリーにしました。「杭瀬川の戦い」「関ヶ原の戦い」をそれぞれ描いた屏風です。社会科の授業などで利用できます。
左隻「関ヶ原の戦い」
戦争中に使われた実物の道具や、当時の様子を写した写真パネルです。学芸員が移動用展示ケースを運び、教室で展示します。小学校3年生国語「ちいちゃんのかげおくり」、4年生国語「一つの花」、6年生社会科、中学校社会科、その他平和教育などでご活用ください。
※掲載写真は、平成29年度博学連携展示「むかしのくらし」での展示風景です。
その他の資料につきましては、博物館までお問い合わせください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
生涯学習部郷土博物館学芸担当
電話番号:048-554-5911
ファクス:048-553-4951
〒366-0801
埼玉県行田市本丸17-23