ここから本文です。
更新日:2020年10月7日
コロナ禍の影響により、田んぼアートの作成は中止となりましたが、田んぼの保全等の観点から6月13日に6種類の稲を使い横縞模様に田植えを実施しました。
高さ50mの古代蓮会館展望室から撮影した田んぼの様子を定期的に更新してまいりますので、稲の生育や品種ごとの色の違いをお楽しみください。
【7月10日】 【7月10日 地上から撮影した様子】
【7月16日】 【7月22日】
【7月29日】 【8月3日】
【8月13日】 【8月19日】
【8月26日】 【9月2日】
【9月9日】 【9月16日】
【9月23日】 【10月2日】
【10月6日】
家庭でできる農業体験(米づくり体験)の機会を提供するために、6月20、27日(土)に市内小学生の希望者200名に「ペットボトル稲(彩のかがやき)」を配布しました。
「ちゃんと育てられるかな」と心配そうな親御さんをよそに、子どもたちの自信気な表情が印象的でした。
10月中旬の収穫時期まで約4ヵ月の長丁場ですが、実際の田んぼに植えられている稲と見比べたりしながら、頑張って育てましょう!
今年度、行田市の田んぼアートはコロナ禍の影響により田植えイベント及びアート作成を中止としましたが、農地保全等の観点から田植えを実施しまし、埼玉県の奨励品種「彩のかがやき」をはじめとした全6品種を横縞模様に植えました。
色彩のピークを7月中旬~8月中旬に迎え、10月中旬まで色彩の変化をお楽しみいただける予定です。
また今秋を目途に、田んぼアート同様に古代蓮会館展望室から観賞できるフラワーアートの作成が予定されています。詳細については追ってお知らせがありますのでご注目ください。
【育苗の様子】どんなデザインでも欠かすことのできない黒「ムラサキ905」
【測量の様子】きれいな縞模様に見えるよう、事務局職員で測量しました。
【田植えの様子】6月13日(土)梅雨入りして雨が降りしきる中、田植えを実施しました。
【田植え後の田んぼ】手前中央3枚の田んぼ。薄っすらと縞模様が見えます。
今般の新型コロナウィルス感染症の拡大防止の観点から、田んぼアートの作成及び6月13、14日に予定しておりました田植えイベントを中止することといたしました。ご参加を予定されたいた皆様、ご観覧を楽しみにしていただいていた皆様には大変申し訳ございませんが、何卒ご理解の程よろしくお願い申し上げます。
なお、既に田植えイベントにお申込みいただいていた皆様には別途通知いたしますのでご承知おきいただけますと幸いです。
ギネス世界記録®認定、ラグビー日本代表、新元号「令和」など、毎年多くの注目を受けている行田市の田んぼアートは今年で13年目を迎えます。『世界最大の田んぼアート』を描くアーティストを大募集しますので奮ってご応募ください!
期日令和2年6月13日(土曜日)
場所古代蓮の里南側広場(所在地:行田市小針2375-1)
参加費無料
対象中学生以上の方(希望者にはボランティア証明書を発行します。)
特典収穫後に田んぼアート会場で収穫したお米をプレゼントします(11月下旬頃を予定)
期日令和2年6月14日(日曜日)
場所古代蓮の里南側広場(所在地:行田市小針2375-1)
参加費1人1,000円
対象体験を希望する全ての方
定員400名(先着)
特典収穫後に田んぼアート会場で収穫したお米をプレゼントします(11月下旬頃を予定)
令和2年4月1日(水曜日)~4月30日(木曜日)までに1.行田市電子申請・届出システム(外部サイトへリンク)2.電話3.FAXのいずれかの方法で、田植えに参加される全ての方の【住所、氏名、年齢、性別、電話番号】をご連絡ください。
なお、いずれの場合も、グループで参加される方は代表者の方がとりまとめの上お申込みください。
【行田市電子申請・届出システム2次元バーコード】
令和元年度の田植えボランティア、田植え体験にご参加された方には、事前に案内はがきを送付しています。そちらのはがきを受け取った方は、上記申し込み内容に加えて会員番号(例:A○○、B○○)をお伝えください。
事務局:行田市農政課(〒361-8601行田市本丸2-5)
電話:048-556-1111【電話での受付けは、土日祝以外の8時30分~17時15分までとなりますのでご了承ください。】
FAX:048-556-4933
E-mail:tanboart@city.gyoda.lg.jp
新型コロナウィルス感染症拡大防止のため、今後の国の方針や市内および近隣の罹患状況等により本事業を急きょ中止とさせていただく可能性がございます。お申込みいただいた皆様には大変申し訳ありませんが、何卒ご了承のほどお願いいたします。
中止が決定した際は、市ホームページでの告知をはじめ、お申込みいただいた方への通知文書や電子メールの送付によりご連絡させていただきます。
お問い合わせ
環境経済部農政課農政担当
電話番号:048-556-1111(内線386)
ファクス:048-556-4933