ここから本文です。
更新日:2021年3月1日
(この情報は、令和3年3月1日時点のものとなります。)
現在、新型コロナウイルス感染症に係るワクチン(以下、「ワクチン」と記載)については、世界各国で開発が進められいます。ワクチンの実用化及び我が国への流通がはじまった段階で、本市でも国の指針に沿い順次ワクチン接種を実施していきます。
※下記ワクチンの接種に関する情報は、今後変更になる可能性があります。詳細が決まり次第、随時、市ホームページなどでお知らせいたします。
新型コロナウイルスワクチンの集団接種を安全かつ円滑に行うために、接種会場の候補としている会場にて予行練習を実施し、問題点や課題の抽出に臨みます。
※関係者以外の方は会場内に入れませんのでご了承ください。
【日時】令和3年2月28日(日) ⇒終了しました。
【確認事項】
新型コロナウイルスワクチン接種に関する情報を以下に掲載しています。内容は随時更新されます。
行田市新型コロナウイルスワクチン接種に関するQ&A(令和3年2月17日現在)(PDF:846KB)
厚生労働省:新型コロナワクチンについてのQ&A(外部サイトへリンク)
ファイザー新型コロナウイルスワクチンの接種を受ける方とそのご家族の方々のためのサイト(外部サイトへリンク)
ワクチンの接種は強制ではありません。ワクチンの接種を受ける方には、予防接種による感染症予防効果と副反応リスクの双方についてご理解いただき、自らの意思による同意の上で接種を受けていただきます。受ける方の同意なく、接種が行われることはありません。
ワクチンの情報については、下記の厚生労働省のホームページなどをご参照ください。
厚生労働省:新型コロナワクチンについて(外部サイトへリンク)
2月中旬より医療従事者、65歳以上の高齢者への接種は4月12日以降となる予定です。高齢者を優先に接種を開始し、次に基礎疾患のある方、65歳未満の方の順に接種を進めていく方針が国から示されています。
※接種開始時期は変更する可能性があります。詳細が決まり次第、市のホームページなどで随時お知らせいたします。
ワクチンの供給量によっては、接種時期が変更又は、細分化される可能性があります。
医療従事者
新型コロナウイルス感染症(疑い患者含む)に直接医療を提供する施設の医療従事者など。
※壮幸会 行田総合病院で実施します。
65歳以上の高齢者
令和4年3月末時点で65歳以上に達する人(昭和32年4月1日以前に生まれた方)
※行田グリーンアリーナ、清幸会 行田中央総合病院などで実施します(高齢者施設入所者
は入所施設で実施)。
基礎疾患を有する者(高齢者の方以外)
※呼吸器疾患、心臓病、腎臓病、肝臓病、糖尿病、血液の病気など
高齢者の方以外で、基準(BMI30以上)を満たす肥満の方
BMI=体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)
高齢者施設等の従事者
令和3年度中に60~64歳になる方
ワクチンの供給量によって、第3グループ、第5グループに含まれる可能性があります。
上記以外の方
上記のいずれにも該当しない方
妊婦を優先するかや、子どもが接種の対象になるかなどは、安全性や有効性を見ながら検討されます。
接種費用は無料です。
接種回数は1人2回の予定です。ワクチンの種類により、3週間から4週間の間隔で接種します。
高齢者のワクチン接種は、行田グリーンアリーナ(行田総合体育館)などの公共施設や、医療法人社団清幸会 行田中央総合病院などの医療機関で個別接種で行うことを検討しています(高齢者施設入所者は、入所施設で実施の予定です)。決まり次第、市のホームページなどでお知らせいたします。
※高齢者以外の方のワクチン接種場所については、決まり次第、市のホームページなどでお知らせいたします。
今後変更になる場合があります。
※高齢者以外の接種の流れは、決まり次第、個別に通知するほか、市のホームページなどでお知らせします。
高齢者への送付は、3月中旬から下旬ごろを予定しています。
クーポン券は接種日まで大切に保管してください。
接種日が近づいた頃に、接種場所、接種日、予約方法、変更方法などを記載した案内を送付する予定です。
接種案内にしたがって予約をお取りください。
接種券(クーポン券)、予診票、身分証明書を持参していただきます。
医師の診察を受け、接種になります。
「新型コロナウイルスワクチン接種コールセンター」を、令和3年2月3日に設置しました。
接種の手続き等に関する一般的な相談に対応します。
電話:048-556-1115
受付時間:午前9時~午後5時(土・日曜日、祝日を除く)
新型コロナワクチン接種の施策の在り方等に関する意見、問い合わせ
電話:0120-761770(フリーダイヤル)
受付時間:午前9時~午後9時(土日祝日も実施)
ワクチン接種後の副反応について、副反応による受診の必要性など、市町村では対応困難な医学的知見が必要になる相談
(看護師や医師が対応)
電話:0570-033-226(ナビダイヤル)
聴覚障がいの方向け FAX:048-830-4808
受付時間:24時間対応(土日祝日も実施)
「ワクチンの予約にはお金が必要」、「今申し込めば、早く接種できる」などの電話をかけ、お金を振り込ませようとする詐欺が発生しています。
市からこのような電話をすることはありません。このような電話には応じないでください。また、電話があった場合は、警察へご相談ください。
関連リンク
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
健康福祉部保健センター成人担当
電話番号:048-553-0053
ファクス:048-555-2551