ここから本文です。
更新日:2020年3月31日
市では、公共施設や行政サービスを利用した場合、掛かった費用の一部を使用料・手数料として利用者の方にご負担いただいていますが、これらの料金については長年据え置かれており、大幅な見直しが行われていませんでした。
そこで、受益者負担の適正化や負担の公平性の確保を図るため、統一的な価格算定基準や減免規定の見直しなどを盛り込んだ「行田市使用料・手数料見直し基本方針」を策定し、慎重に検討を重ねた結果、使用料・手数料の一部を改定することとなりました。
また、併せて税負担の公平性や施設利用者の利便性向上の観点から、一部施設において市外料金の設定や、1時間単位の料金設定を行うこととなりましたので、お知らせします。
なお、新たな使用料・手数料は、一部を除き、10月1日から適用されます。
市民・利用者の皆さんのご理解とご協力をお願いします。
1 統一的な価格算定基準による料金設定の明確化
2 行政サービスの性質に応じた、行政と受益者の負担割合の明確化
3 負担の公平性の確保のため、減免対象範囲を標準化・適正化
4 受益者の急激な負担を緩和するため、激変緩和措置を設定
5 今後の物価変動や社会動向等を勘案し、原則5年ごとの見直しを実施
1 原価算定方式(人件費、物件費、減価償却費の積算)により算定した原価に基づき、公費負担と受益者負担の割合などを考慮した上で、使用料・手数料を改定
2 利用者の急激な負担を緩和するため、増額となる場合は、現行料金の1.5倍を上限として改定料金を設定(減額となる場合は、算定額どおり)
3 税負担の公平性の観点から、市外料金を設定(一部施設)
4 利用者の利便性の向上を図るため、1時間単位の料金区分を設定(一部施設)
改定された使用料・手数料の現行料金と新料金の適用については、次の表のとおりです。
● 使用料を改定する施設
施設名 |
現行料金 |
新料金 |
・男女共同参画推進センター「VIVAぎょうだ」 ・商工センター ・各公園管理事務所 ・古代蓮会館 ・産業文化会館 ・中央公民館 ・各地域公民館 ・体育施設 |
9月30日の 利用分まで |
10月1日の 利用分から |
・忍・行田公民館 |
4月30日の 利用分まで |
5月1日の 利用分から |
● 使用料を新規で設定する施設
施設名 |
現行料金 |
新料金 |
・各コミュニティセンター |
無料 |
10月1日の 利用分から |
● 手数料を改定する項目
項 目 |
現行料金 |
新料金 |
・一般廃棄物処理手数料 (事業活動から生じる不燃物および粗大ごみの処理手数料) |
6月30日の 利用分まで |
7月1日の 利用分から |
● 対象施設名をクリックすると改定前と改定後の料金が表示されます。
対象施設名 | 施設担当課 | 問い合わせ先 |
男女共同参画推進センター「VIVAぎょうだ」(PDF:88KB)
|
男女共同参画 推進センター |
048-556-9301 |
商工観光課 |
048-556-1111 (内線 383) |
|
・水城公園学習棟 ・天神公園管理事務所 ・武蔵公園管理事務所 ・鶴土井公園管理事務所 ・深水公園管理事務所 ・二子山公園管理事務所 ・総合公園管理事務所 |
都市計画課 |
048-556-1111 (内線 5603) |
古代蓮会館(PDF:98KB) |
都市計画課 |
048-556-1111 (内線 5603) |
産業文化会館(PDF:174KB) |
ひとつくり支援課 |
048-556-1111 (内線 5311) |
・忍・行田公民館 ・佐間公民館 ・長野公民館 ・桜ケ丘公民館 ・星河公民館 ・持田公民館 ・荒木公民館 ・須加公民館 ・北河原公民館 ・埼玉公民館 ・星宮公民館 ・太井公民館 ・下忍公民館 ・太田公民館 ・地域文化センター ・南河原公民館 |
中央公民館 |
048-556-2649 |
体育施設(PDF:205KB) |
スポーツ振興課 |
048-556-1111 (内線 5318) |
● 施設名をクリックすると改定前と改定後の料金が表示されます。
施設名 | 施設担当課 | 問い合わせ先 |
・コミュニティセンターみずしろ ・コミュニティセンター南河原 ・婦人ホーム(コミュニティセンターみずしろ分館)(※) |
地域づくり支援課 |
048-556-1111 (内線 253) |
※「婦人ホーム」は10月1日から「コミュニティセンターみずしろ分館」に名称変更します。
● 手数料の項目をクリックすると改定前と改定後の料金が表示されます
項 目 |
担当課 | 問い合わせ先 |
(事業活動から生じる不燃物および粗大ごみの処理手数料) |
環境課 |
048-556-9530 |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
総合政策部企画政策課行政改革担当