ここから本文です。
更新日:2018年3月2日
行田市子ども・子育て会議の開催状況と配布資料、議事録は、次のとおりです。
資料1_地域型保育事業の認可等について(PDF:743KB)
資料2_行田市家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定める条例(PDF:367KB)
資料3_行田市特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業の運営に関する基準を定める条例(PDF:311KB)
平成31年度量の見込みに対する確保方策(案)(PDF:231KB)
資料1_平成29年度第2回行田市子ども・子育て会議資料(PDF:1,078KB)
資料1_平成29年度第2回行田市子ども・子育て会議資料(修正済)(PDF:1,078KB)
資料1_行田市子ども・子育て会議委員名簿(PDF:108KB)
資料2_平成29年度第1回行田市子ども・子育て会議資料(PDF:1,499KB)
資料1_行田市子ども・子育て会議委員名簿(PDF:74KB)
資料2_特定地域型保育事業の認可について(PDF:539KB)
資料3_行田市子ども・子育て会議の位置づけ・役割について(PDF:471KB)
資料1_行田市子ども・子育て会議委員名簿(PDF:79KB)
資料2_特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業の利用定員について(PDF:1,011KB)
資料3-2_保育料階層別給与収入一覧(モデルケース)(PDF:70KB)
資料4_学童保育室に関するアンケート結果(PDF:979KB)
資料1_行田市子ども・子育て会議委員名簿(PDF:43KB)
資料3_放課後子ども総合プランについて(PDF:4,099KB)
資料4_行田市の学童保育室保育料について(PDF:1,045KB)
資料6_行田市学童保育室設置及び管理条例(PDF:124KB)
資料1_行田市子ども・子育て会議委員名簿(PDF:53KB)
資料2_子ども・子育て支援新制度なるほどBOOK(PDF:2,642KB)
資料3_子ども・子育て支援新制度ハンドブック(PDF:5,445KB)
資料4_行田市子育て支援施策について(PDF:6,523KB)
資料5_行田市家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定める条例(PDF:130KB)
資料1_行田市子ども・子育て会議委員名簿(PDF:112KB)
資料2_子ども・子育て支援新制度なるほどBOOK(PDF:3,612KB)
資料3_行田市の子育て支援施策について(PDF:2,225KB)
資料4_子ども・子育て支援新制度ハンドブック(施設・事業者向け)(PDF:5,831KB)
資料5_行田市家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定める条例(PDF:987KB)
資料6_地域型保育事業の認可等について(PDF:719KB)
平成25年度の子ども・子育て会議については、ここから
資料1「行田市子ども・子育て支援事業計画(案)」(修正後)(PDF:2,652KB)
資料2「行田市子ども・子育て支援事業計画(案)」概要版(PDF:1,887KB)
資料市民意見募集の実施状況
資料1(仮称)行田市子ども・子育て支援事業計画(素案)【見え消し版】(PDF:1,575KB)
資料2(仮称)行田市子ども・子育て支援事業計画(素案)【溶け込み版】(PDF:1,565KB)
資料3(仮称)行田市子ども・子育て支援事業計画(素案)修正カ所一覧(PDF:434KB)
資料1(仮称)行田市子ども・子育て支援事業計画(素案)(PDF:1,313KB)
資料2行田市特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業の利用者負担額の徴収に関する条例(案)
資料3新利用者負担額(案)に基づく階層分布(PDF:482KB)
資料4平成26年度保育料徴収等調査結果(抜粋)(PDF:191KB)
資料1(仮称)子ども・子育て支援事業計画(素案)(PDF:1,205KB)
資料2子ども・子育て支援新制度の施行に伴う条例等の整備見込み
資料3行田市内の保育所、地域型保育の利用定員(案)(PDF:139KB)
なるほどBOOK_平成26年9月改訂版(内閣府のホームページへ移動します)
資料1量の見込みに対する「確保方策」の設定について(PDF:698KB)
資料3「(仮称)行田市子ども・子育て支援事業計画」骨子(案)(PDF:1,172KB)
資料4行田市特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業の運営に関する基準を定める条例(案)(PDF:1,254KB)
資料5行田市家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定める条例(案)(PDF:980KB)
資料6行田市放課後児童健全育成事業の設備及び運営に関する基準を定める条例(案)(PDF:303KB)
資料7次世代育成支援対策推進法の概要と改正のポイント(PDF:236KB)
資料1-1「子ども・子育て支援事業計画」における量の見込み(最終)(PDF:138KB)
地域子ども・子育て支援事業の量の見込み(PDF:134KB)
資料1-2、1-3、1-4児童数の推移、利用児童数の推移(保育所)、利用児童数の推移(学童保育室)(PDF:204KB)
資料2-1、2-2_保育の必要性に関する基準(概要と条例案)(PDF:225KB)
資料3-1、3-2_家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準(概要と条例案)(PDF:1,058KB)
資料4-1、4-2_特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業の運営に関する基準(概要と条例案)(PDF:1,248KB)
資料5-1、5-2_放課後健全育成事業の設備及び運営に関する基準(概要と条例案)(PDF:390KB)
資料1-1_「子ども・子育て支援事業計画」における量の見込みについて(PDF:153KB)
資料1-2_表1「量の見込み(ニーズ調査)」(PDF:137KB)
資料1-3_表2「量の見込み(補正後)」(PDF:213KB)
資料2_子ども・子育て支援新制度に係る条例の概要説明
資料1_子ども・子育て支援事業計画について(PDF:455KB)
資料2_子ども・子育て支援新制度の施行に際して例規整備が必要な事項(PDF:60KB)
資料3_特定教育・保育施設の運営に関する基準(PDF:304KB)
資料4_放課後健全育成事業の設備及び運営に関する基準(PDF:279KB)
行田市子ども・子育て支援事業計画策定のためのニーズ調査結果報告書(PDF:1,774KB)
行田市子ども・子育て会議(別冊資料)
資料1_子ども・子育て支援新制度なるほどBOOK
1/8(PDF:392KB)2/8(PDF:251KB)3/8(PDF:477KB)4/8(PDF:337KB)5/8(PDF:390KB)6/8(PDF:579KB)7/8(PDF:710KB)8/8(PDF:696KB)
資料2_市町村子ども・子育て支援事業計画と各種基準について
資料3_子ども・子育て支援法に基づく基本指針(案)(PDF:313KB)
資料4-1_特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業の運営に関する基準(PDF:237KB)
資料4-2_幼保連携型認定こども園の学級の編制、職員、設備及び運営に関する基準(PDF:188KB)
資料4-3_家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準(案)
資料4-4_放課後健全育成事業の設備及び運営に関する基準(PDF:153KB)
資料4-5_児童福祉施設の設備及び運営に関する基準の一部改正(案)
資料4-6_幼保連携型認定こども園教育・保育要領(PDF:261KB)
資料5_府省令・告示案の概要について
資料6_よくある質問集
平成26年度の子ども・子育て会議は、ここから
資料1_行田市子育て支援に関するアンケート調査ご協力のお願い(小学校就学前児童の保護者向け)(PDF:664KB)
資料1-1_アンケート集計結果(小学校就学前)(PDF:1,894KB)
資料2_行田市子育て支援に関するアンケート調査ご協力のお願い(小学校1年生~3年生)(PDF:569KB)
資料2-1_アンケート集計結果(小学校1年生~3年生)(PDF:1,113KB)
資料3_市町村子ども・子育て支援事業計画における「量の見込み」の算出等のための手引き
資料5_ニーズ量算出のためのワークシート
1/7(PDF:70KB)、2/7(PDF:80KB)、3/7(PDF:141KB)、4/5(PDF:54KB)、5/7(PDF:137KB)、6/7(PDF:105KB)、7/7(PDF:190KB)
資料6_行田市内の保育所・幼稚園位置図(PDF:248KB)
資料7_平成26年度当初保育所入所児童の住所分布(PDF:217KB)
次第・配布資料一覧(PDF:65KB)
行田市子ども・子育て会議委員名簿(PDF:101KB)
子ども・子育て支援法(PDF:419KB)
行田市子ども・子育て会議条例(PDF:132KB)
資料1_行田市の子育て支援施策(PDF:1,703KB)
資料2-1_おしえて!子ども・子育て支援新制度(PDF:448KB)
資料2-2_子ども・子育て関連3法について(PDF:485KB)
資料3_行田市子ども・子育て会議の位置づけと役割(PDF:452KB)
資料4_子ども・子育て支援新制度実施に係る施行準備スケジュール(予定)(PDF:275KB)
資料5_行田市子ども・子育てニーズ調査について(PDF:110KB)
資料5-1_ニーズ調査調査票(未就学児向け)(PDF:1,160KB)
資料5-2_ニーズ調査調査票(就学児向け)(PDF:949KB)
行田市子育てガイドブック(行田市子育てガイドブックのページへ移動します)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
健康福祉部子ども未来課保育担当
電話番号:048-556-1111(内線263)
ファクス:048-556-3551